Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

10月19日のツイート

$
0
0

RT @minacchisma: 有料記事がプレゼントされました!10月19日 7:58まで全文お読みいただけます 著作権や原盤権…旧ジャニーズから新会社に移行させる難しさとは:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASRBK…

posted at 00:06:19

RT @ytsuk_blog: 高橋留美子先生が朝日新聞で近影つきインタビューを受けられてたから、無料で読めるようにしておくぞ 有料記事がプレゼントされました!10月19日 13:35まで全文お読みいただけます 阪神ファン歴半世紀 「うる星やつら」高橋留美子さんが愛する理由:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASRBF…

posted at 00:06:24

「ユーモアのつもり」は魔法のことば。/その他全体的な感想。 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/10/… 「デジタル万引」が法的には中々面白い論点がある、という点も留意。 “金平茂紀TBS特任キャスター「安倍回顧録は買いたくないから本屋で写メ」と発言。デジタル万引と批判受け…” htn.to/3kjsCoban9

posted at 00:30:09

RT @masato19400: このポストが投稿されているということは10/19になったのですね…私は旅先にいます… 本日は湘南らーめんガール最終3巻の発売日です よろしくお願いいたします🍜 akitashoten.co.jp/comics/4253320… amazon amzn.asia/d/hAH6xeO 楽天 akitashoten.co.jp/comics/4253320… pic.twitter.com/lXdwtkzEkh

posted at 00:31:10

「政治家は、自分で買い物に行ってるか?家事をしているか?」が問われる?時代。で、実際にやってたらどうなるか、という時代。 “変形ジェシカ論法「政治家よ、自分でスーパーに買い物に行け!」について - I-” htn.to/3QpbvSfuyo pic.twitter.com/AmfXB9KPZB

posted at 00:40:36

RT @chikumashobo: 【今週の書評📚webちくま】 『だから知ってほしい「宗教2世」問題』塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎 編著 2023/08/30刊 「「宗教2世」をめぐる問題とどう向き合うかのヒント」評者: 江川紹子 www.webchikuma.jp/articles/-/3275

posted at 00:44:07

RT @kawawawara: 葬送のフリーレン流行った理由雑語り、「巷で流行っているアニメ化された漫画について、ウケた理由をそれらしい自説として述べたい」というのは増えてきた高齢独身者層の願望を如実に表している。そしてこの層はXに時間を費やせる。上手い。

posted at 00:47:26

RT @FUNDOSHIMASK: 一日外出録ハンチョウ、「狭い世界で特権を握りクズ共を搾取することによって得られた金で、独りもしくは気の置けない仲の男達と一緒に分相応な食や旅行を楽しむ」というのは、増えてきた高齢独身者層の願望を如実に表している…そして、この層はアニメ漫画に金払える。上手い。

posted at 00:47:47

RT @ModJapan_jp: 【ウクライナ情勢10月18日時点】 ウクライナ軍が南部及び東部の露軍に対する攻撃を強化する一方、露軍は、各正面において防御戦闘を実施するとともに、各地の軍事・非軍事施設に対する攻撃を継続している模様。 pic.twitter.com/NuJADDeV5N

posted at 00:51:10

流行語大賞狙えるで、これ。 pic.twitter.com/a2o1nkfttJ

posted at 02:54:46

RT @suna_kago: 逆張りが流行りのパターンになりすぎてそれが順張りみたいになってしまう現象に興味がある(ファンタジーの聖職者キャラが実は詐欺師のゲス野郎、みたいなものをやりすぎたせいで「いや、この聖職者は心から神を信じている善人ですよ」をやるとメチャクチャ新鮮に見えてしまうみたいなやつ)

posted at 02:55:35

RT @suna_kago: あと「魔物や妖怪は良いヤツもいるのに迫害を受けている可哀想な種族で、人間たちこそが差別的で排他的な愚かしい存在ですよ」みたいなものもやりすぎたせいで、いま「いえ、魔物だの妖怪だのは普通にカスです。共存不能」ってやるとメチャクチャ新鮮に見えてしまうという現象があります。

posted at 02:55:41

RT @unamuhiduki: 「クリシェ」(cliché)の一種ですね。 美少女が身の丈に合わない巨大ハンマーとか巨大な得物を振り回すのは最初こそ意外性があったが、みんな使い倒したので意外性も何もなくなって陳腐な表現になった とか twitter.com/suna_kago/stat…

posted at 03:00:11

RT @SagamiNoriaki: 有能な補助要員を追放する、ゲスい勇者パーティーがふえすぎたせいで、仲間として荷物持ちを高く評価し、性格もほどほどにやんちゃっぽくもまともな勇者と、その仲間たちが、コメントで「まともな勇者だと?」と言われてしまう…という漫画なら。seiga.nicovideo.jp/watch/mg696198… twitter.com/suna_kago/stat…

posted at 03:00:43

RT @yuzuchiri: 特になにも教えてないんだけど、娘が初めて漫画描いてた。 pic.twitter.com/IvdJv7ireo

posted at 03:09:41

RT @kunori: だいぶ前ですが私も、自分がSAOの原作者であると主張される方から連絡を頂いて、しかも先方は怒っているわけではなく、「どうして自作が勝手に出版されているんだろう」と困惑している感じで、こちらもどう対応していいのか解らなかったということがありましたね… twitter.com/livedoornews/s…

posted at 03:15:31

RT @kunori: その時に思ったんですが、自分が作品の創案者/著作権者であるということを、客観的事実によって証明するのは意外と簡単ではないんですよね。文化庁に著作権登録制度があるにはあるんですが、これも著作権者であることを裏付けてくれるものではないので…

posted at 03:15:42

ある抑圧(同性のパートナーなんて普通じゃない)を解消するきっかけが、別の抑圧(パートナーがいないなんて普通じゃない、同性でも、そういう人がいるほうがまだ普通)なのかもしれない…という逆説 “アメリカで「カミングアウト差別対策」が必要なのは「パートナー」” htn.to/2its6fWYcy

posted at 03:22:48

RT @nawokikarasawa: オバQもドラえもんもそしてバカボンのパパも。最初は愚かなよたろうキャラが連載が進み、キャラがこなれるにつれて作者が乗り移って行って、時に状況を冷徹に俯瞰して本質を見抜く、切れ者になって行くのがけっこう好きだ。ドラはその後ちょっと賢くなりすぎたような気もするが。 pic.twitter.com/XihHNVJXX3

posted at 03:23:04

RT @x65eC2Hrx3AAg6M: @videobird 昔チャンピョンに作品を持ち込んで担当から「どんな漫画描きたいの?」と聞かれ「ルンルンカンパニー」と言ったら、担当はものすごい困った顔になり 「、、、うーん」 その後ほそぼそデビューしていたら、担当が嬉しそうに「とり・みき さんって、実はすごい固定ファンがいるんですよ!」

posted at 03:23:45

RT @JULY_MIRROR: 二次創作の許可を公式に求めてはいけない。例え非営利であっても、公式が許可するってことは、企画書を提出させ内容を吟味して進捗をいちいち報告させ関係各位に根回ししてというめんどくさい案件になるんだからそりゃもうお断りするしかない。こっちの見てないところでやってくれと言うしかないのだ。

posted at 03:24:05

RT @ash0966: こういうチンピラ私人逮捕系ユーチューバーが、身の程をわきまえずにガチなマフィアにまで手突っこみ、鼻や耳や指を削がれた謎の動画が公開されて皮肉にも大量のアクセス数を稼ぐ・・・・・・という小説を書きたい。 / “私人逮捕YouTube、警官への「ブチギレ反論」物議 正…” htn.to/4xhb5XGB2w

posted at 03:24:14

RT @kitatoshio1982: いくらマズいプレーだったとしても、西鉄が「黒い霧事件」により塗炭の苦しみを舐めた時代を知る東尾修を「八百長的」と評するのは、どう考えても人としての配慮に欠けていると断じざるを得ない。 東尾修著『私の真実』より *なおこの八木沢コーチの写真は間違い pic.twitter.com/s2yCXpAEos

posted at 03:26:22

RT @chutoislam: テルアビブからイスタンブール、ドバイを経てアブダビへ。いずれも安定と秩序と繁栄を保っているが、この間に起きたことを踏まえたリアリスト・プラグマティストの方々との会合で、認識と見通しは極めて悪い。米国の覇権がこの地で薄れた。イラク戦争の時よりも、湾岸産油国と米国の懸隔は広がった。

posted at 03:26:48

RT @chutoislam: 米国の力と信頼性と、ルールに基づいた国際秩序を基盤に、安全保障を保っていく日本にとって、状況は厳しい。

posted at 03:27:05

RT @AtsukoHigashino: 淡々とEUの対外的影響力について語っていたクーパー氏ですが、話題はパレスチナに及びました。同氏曰く、「EUは(当時)パレスチナに対して米国に次ぐ第二位のドナーだ。EUの支援額と加盟国の個別の支援額を合計すれば米国を抜く。それなのにだ。(↓は当時のドナー比較) www.mofa.go.jp/mofaj/area/chu…

posted at 03:27:31

RT @AtsukoHigashino: …欧州委員会は数年前(=2000年代前半?)パレスチナで、『パレスチナにとっての最大のドナーはどこだと思うか』というアンケートをとった。すると最も多かった回答は、EUでもなければ米国でもなく、日本だった。 (注:上記の2004年段階の外務省のデータでは、日本の支援額は第四位でした) pic.twitter.com/XbO7SQPXd2

posted at 03:27:34

RT @AtsukoHigashino: …これは他の支援対象地域でもよくあることで、我々が多額の支援をしても、主要ドナーとしてその土地の人々に認識されることは少ない。ましてや『パワー』だなどとは外の世界に認識されていない。なのに我々はいま会議で『EUはいかなるパワーか』と真剣に議論している。こんな切ないことがあろうか」

posted at 03:27:36

RT @AtsukoHigashino: 会議出席者は爆笑し、一斉に唯一の日本人出席者だった私に視線を注いできました。 私は…若干居心地の悪さを感じながらもアハ…アハハ…と調子を合わせておりました… 念押ししますがこれは15年前の話で、日本がこうして「実態以上に感謝される」ことは近年では相当少なくなっていると思いますし→

posted at 03:27:44

RT @AtsukoHigashino: →なによりこの話では、パレスチナ人は米よりもEUよりも日本に感謝しているのだから云々…という方向に誘導することが目的なのではもちろんなく、中東和平協議にもそれなりに参加し、パレスチナにもそれなりの支援を行ってきたEUが、当事者からは重要ドナーとさえ見なされていなかった、という点→

posted at 03:27:49

RT @AtsukoHigashino: →(さらにEU上層部はそれも重々理解している)を申し上げたかったのでした。 紛争地域に対する影響力が、支援額に比例すると思ったら大間違い、ということですし、そもそも支援対象国・地域が、自分たちが受けている実際の支援の構図を正しく理解・認識しているわけでもない…ということです。

posted at 03:27:55

RT @HegD0isGQKDj9gU: @AtsukoHigashino 複数の可能性の相乗効果があるのだと思うが、その一つに第四次中東戦争のオイルショックがあると推測。 当時、米に同調していた日本は石油禁輸に屈した。 イスラエルでは日本の裏切り、アラブ圏では日本の友好、として記憶されてるし双方のオンラインプロパガンダ戦ではいまだに見る事ある。

posted at 03:28:25

RT @hoanonhenosoch: @AtsukoHigashino 「UFOロボ グレンダイザー」の影響もあるのでは? と、つい思いたくなるオタク脳。 www.arabnews.jp/article/arts-c…

posted at 03:28:45

RT @k_hisane: 一般のイメージの逆張りをすることによるギャップ狙いを皆がやり出すと、却ってありきたりになってしまい、むしろ一般のイメージを真っ正面から描いた方がインパクト抜群になるという話、「桃太郎」なんか典型ですな。あれこれ逆張りが溢れる中、真っ正面から描いた「日本一の桃太郎」のインパクトよ。 pic.twitter.com/UvgMf86HpW

posted at 03:33:21

RT @chutoislam: 湾岸産油国は国交正常化のためにあれだけ対話してきたイスラエルに、文字通り自制を求めている。反応に失望している。このままだとオスロ合意までの30年どころか、第四次中東戦争の1973年まで中東の時計が遡りかねない。 twitter.com/ks_1013/status…

posted at 03:41:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles