RT @kouichi_ohnishi: 鶴間和幸『人間・始皇帝』 (岩波新書)を読了。近年発見された新史料と基づいて『史記』の始皇帝像を再検証しつつ、始皇帝の生涯を概観。『キングダム』の参考文献に最適♪ 巻末の人物表や年表も便利。 amzn.to/2niscRV
posted at 02:00:47
RT @kouichi_ohnishi: 『史記』には、始皇帝が死の間際に長男の扶蘇を後継とする遺詔を残したものの宦官の趙高らが偽詔を作って次男の胡亥を擁立した、と記されているが、新史料『趙正伝』には始皇帝自身が次男の胡亥を後継に指名したと記されているらしい。→
posted at 02:00:56
RT @nonomaru116: 医学と教育学って共通点があって「理屈はどうであれ、効果があればそれは良いやり方」って面がある。で、それゆえに、どちらもトンデモや疑似科学の草刈り場になる。
posted at 02:01:19
RT @kiichiro: いやいや、バノンが本気でやる気出したら破滅へまっしぐらですから!今ぐらいでちょうどいいのよ本当。 twitter.com/KS_1013/status…
posted at 02:03:42
RT @mizukidaizen: 貸本時代、読者の「尊敬する人は?」という質問への水木先生の回答がこちら。 貸本版悪魔くんが打ち切りになり極貧にあえいでいたころですから、自分を信じることがどれだけ難しかったことか… こう答えてしまう水木先生に尊敬の念を感じずにはいられません。 pic.twitter.com/PE35vyQxJh
posted at 02:04:52
RT @ohagiyan: ちょいと作った人が自分の編集に酔っていると感じられる部分がないでもないが、やっぱり皆さん、宮崎監督に期待していたのはこういうものだったのだ、という気持ちが改めてよく分かりますねえ。 www.youtube.com/watch?v=SANfYq…
posted at 02:05:31
RT @Weekly_Taishu: 『文學界』10月号「石原慎太郎×斎藤環「死」と睨み合って」が出色。 脳梗塞の影響で字を忘れ、 「ひらがなも忘れました。「なにぬねの」が一番難しい。「な」と「ぬ」と「ね」がうまく区別できない」 「医者は毎日千字ぐらい書いたら治るっていうけど、そんなことばかばかしくてできませんよ」 pic.twitter.com/CVIZlgdxdc
posted at 02:11:15
RT @DrMagicianEARL: 石原氏を批判するのに脳梗塞を揶揄してくるのもまさに「科学が風評に負けるとは国辱だ」ですわ
posted at 02:11:22
RT @BellatorMMA: Anybody else prefer poetry in motion? #WorldPoetryDay #Bellator179: Daley vs Macdonald | May 19 | @spike pic.twitter.com/vbRFKMUnWO
posted at 02:18:54
RT @kmakra: マジか・・・>RT 恒温動物 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92… 「それは事実誤認であることがわかってきた。そのため、近年用法が変化してきたり使用頻度が減ってきている用語である。」 そうなのか・・・。
posted at 02:25:37
RT @tomo1109_Reffi: @golgi555 もう「温血動物・冷血動物」や「恒温動物・変温動物」という文類は学術的には存在しないそうです。研究が進むにつれて実態と合わなくなってきて、現在は「内温性・外温性」という言い方をするとか。で、恐竜はどっちだったというのも一概には言えないのだとか。
posted at 02:25:40
RT @kmakra: この気分。 pic.twitter.com/RBRNjK3O9m
posted at 02:26:19
ビッグコミックオリジナル連載の村上もとか「フイチン再見!」が完結。 最終盤は、彼女の目を通した、レジェンド漫画家たちのリアルな姿や、少女漫画の系譜などが描かれた。 その1・手塚治虫。 いわゆる黒手塚、とか大スランプ時代、の場面で、「チェイサー」でもこの時代に差し掛かってる pic.twitter.com/Fi7XpvCFg6
posted at 02:46:44
ビッグコミックオリジナル連載の村上もとか「フイチン再見!」が完結。 最終盤は、彼女の目を通した、レジェンド漫画家たちのリアルな姿や、少女漫画の系譜などが描かれた。 その2・赤塚不二夫 いわゆる彼の「漫画からテレビ」時代の話で、タモリなども別に登場。 こんな諦念と覚悟があったとは… pic.twitter.com/rYrjJyT2Ld
posted at 02:49:12
ビッグコミックオリジナル連載の村上もとか「フイチン再見!」が完結。 最終盤は、彼女の目を通したレジェンド漫画家たちのリアルな姿や、少女漫画の系譜などが描かれた。 その3・少女漫画家 「フイチンさん」は有名ではあるけど、大きな流れと別のとこにあるかと思いきや、やはり影響が大だった。 pic.twitter.com/derYHuJOw4
posted at 02:57:21
豊洲の話題で、再浮上させるのも一興。「豊洲新市場が危険なら、TBSがすぐ近くに建てる「豊洲新劇場」も大丈夫か…?と..」togetter.com/li/1046417#c35…
posted at 03:00:40
“朝日新聞と籠池氏の蜜月関係 – アゴラ” htn.to/E2LYCU
posted at 04:03:56
RT @Zig_Innocent: ビッグコミックオリジナル読む フイチン再見 どうらく息子 終わっちゃった 二つとも終わる気配がなかったのでビックリした フイチンさんは偉人漫画家がどんどんお亡くなりになり寂しくなっていった 若くして亡くなる人が多かったなぁ とし子さんの旦那さんはどうしていたのだろう
posted at 04:42:32
RT @ogasawara_is: #村上もとか #フイチン再見 最終回掲載のビッグコミックオリジナル、上田トシ子の大往生をどう描くかと思ったら、神様の衝撃の事実に加え、私達が一番痛い、泣かせる手を繰り出してきた(涙)
posted at 04:42:37
RT @monakayoshihiro: 本日(3/20)発売のビッグコミックオリジナルで、村上もとか先生の「フイチン再見!」最終回 1981年~2008年を駆け足で、手塚・石森ら同志の死去を見送りつつ最後は「作者は死んでも、作品は残る」 村上もとか先生も1コマだけ登場 big-3.jp/bigoriginal/ta…
posted at 04:42:55
RT @NEGITET: 今、「ビックコミックオリジナル」の連載が充実してる。上田とし子版「まんが道」の村上もとか「フイチン再見!」。今週号は赤塚不二夫らと共に中国へ。「面白いギャグ漫画が描けない」ととし子に語る赤塚。泣けた。 pic.twitter.com/VAy1U6xxhU
posted at 04:43:14
RT @marei_de_pon: メルケル・トランプ会談の裏で、バイエルン州首相(兼、CDU右派兄弟のCSU党首)ゼーホーファーが、プーチンと電撃会談を行った。www.merkur.de/politik/putin-… 「ロシアの対ドイツ貿易額は4.8%減だが、対バイエルン貿易額は4%増だ!」ドイツ現政権へのあてつけである。 pic.twitter.com/4lcX7ywhCr
posted at 04:52:00
RT @nakatsu_s: 『天空の城ラピュタ』フォロー作品リストは、キチンと作らないといけないんだよな。時代小説の中にも出てきてるし。@gryphonjapan さんやりませんか? 隗より始めよという意味で 円英智『エルデガイン 導きの神』上山徹郎『LAMPO-THE HYPERSONIC BOY-』
posted at 08:41:03
マジョリティの権力者石原氏が脳梗塞患者という『マイノリティ』になり、その結果「脳梗塞ヘイト」?が多数…と定義するより 「マジョリティがマイノリティに行うのがヘイトで、その逆はあり得ない」 という主張をそもそも偽としたほうがいいんだろな、と。あり得るよ。 @C4Dbeginner
posted at 08:47:14
RT @mihyonsong: 歳を取った石原慎太郎氏を嘲笑するのは皆がこれから行く道を笑うのと一緒なんだけれど、石原氏がマイノリティというマイノリティに無理解であったことを今頃後悔してくれているといいなと思う。誰しも最後まで強者で居続けることはできないので。
posted at 08:47:23
RT @C4Dbeginner: 「2年前に脳梗塞を患い、文字を忘れ」とのことだけど、応援演説に駆けつけてあいつは売国奴だこいつは厚化粧の大年増だと罵倒しまくった東京都知事選からまだ1年経ってないので、彼の中に弱者への共感が育っているかどうかは外から判断するのは難しい twitter.com/mihyonsong/sta…
posted at 08:48:11
しかしまあ、今回の一件は 『そもそも<反石原>のほうには『弱者への共感』があったのか』 と問われる、疑われる訳で。 「石原に弱者への共感がない(事実)なら、反石原にはそれがある筈」はそもそも論理的にも成立しない幻想だ…と言われたら確かにそうだけど。 @C4Dbeginner
posted at 08:58:10
いやかつてね、こんなのがあったのよ。 希有馬「なぜラピュタをやろうとすると誰もが必ず玉砕するのか」 - Togetterまとめ togetter.com/li/96551 @nakatsu_s
posted at 08:59:05
それを読んで自分が書いたのが ラピュタの構造を因数分解すると…貴種流離譚が出てくるのでは?(仮説) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201102… つまりは(つづく) @nakatsu_s
posted at 08:59:46
「ラピュタ的な物語」は何があれば成立するのか、ラピュタはどんな先行作を参考にしたのか、なんですよね。 ・悪に追われる姫(などの貴種)を助けるナイト ・宝の謎が判明 ・未知の世界へ探検旅行 ・巨悪と対決 ・あとで味方にかわる小悪党 …がありゃ成立するのか? @nakatsu_s
posted at 09:02:56
も少し定義 ・地方で無名に暮らす、恰好いいヒーローが ・悪い連中に追われる高貴な人を保護 ・その保護者として信頼を得て、追っ手の悪を懲らしめる ・一部の悪はその勇者や、自分が追ってる高貴の人に感じ入って帰服。 ・その集団が王国を取り戻し、ハッピーエンド @nakatsu_s
posted at 09:04:34
で、その定義に沿ったラピュタフォロワー作品は? と聞かれると、なんか同系列の企画書を受け継いだとかいう「ふしぎの海のナディア」は置いておくと、自分がぱっと思いつくのは「アップフェルラント物語」でした。 たしかに「姫」も出るし、時代劇には容易に変換できるね。 @nakatsu_s
posted at 09:06:15
たとえばそちらでは、明日BSで放送される「隠し砦の三悪人」は同一カテゴリーに含むのでしょうかのう。 www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/ca… 最近『最新のガンダム「オルフェンス」(?未見)はヤクザものとして見られる』論をTLでちらほら見るけど(続く) @nakatsu_s
posted at 09:09:00
こうやって同一カテゴリーのストーリーを時代劇・SF・ファンタジー・ヤクザものとそれぞれ意匠を変えていくのは大好きだし、またその構造を見破るのもたのしい。 嘘か誠か小林信彦氏は 『「スターウォーズ=隠し砦の三悪人」は私が世界で初めて見破った』と主張してる。 @nakatsu_s
posted at 09:11:33
RT @nakatsu_s: @gryphonjapan 大塚英志・サカキバラゴウが書いていましたが、一般少年をヒーロー(王子)にするには、歴史との接続が必要で、それが「亡国の姫君」というマクガフィンなんです。王子自身が流浪する貴種流離譚という定義とはちと語彙的に違うかなとも思いますが、だいたいそんなとこ。
posted at 09:11:49
twitterでも紹介したけどこの作品は最終盤に、日本漫画史の大きな物語が次々と主人公視点で語られてったのです。村上もとかの画力で描かれるとまた感動的。 / “村上もとか「フイチン再見!」も完結。最終盤は手塚・赤塚などレジェンド…” htn.to/wvuDYS
posted at 09:14:25
ほー、なるりほどね ラピュタはひとつの謎として『そもそもなんでこの”平凡な女の子”を追ってくるの?』が最初は語られないのが新趣向だったのか。 @nakatsu_s twitter.com/nakatsu_s/stat…
posted at 09:18:23
映画[映画カレンダー]|NHK BSオンライン 「隠し砦の三悪人」 www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/in… 3月23日(木)午後2:55〜5:15 @nakatsu_s
posted at 09:19:09
RT @mg3555: 何度も出てくるジークフリート .@gryphonjapan さんの「人名・地名とその歴史に関する様々な談義(総合まとめ)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1092307
posted at 09:19:58
このへんのファンタジー設定を『お約束』とする周辺物語、もう山ほど書かれてしまった感がありますね。何がまだ書かれてないかもわからん(笑)それに感動してd.hatena.ne.jp/gryphon/201503… を書いたのだっけ。 / “魔王を…” htn.to/kTB6YB
posted at 09:26:25
RT @nakatsu_s: 宮﨑駿は宇都宮空襲のトラウマで、ラストシーンが必ず「巨大な構造物の崩壊から逃げる主人公たち」となるため、ラストバトルが無くて今ひとつ不満が残るんだけど、そんな人にオススメする「ラピュタ」リスペスト作品のベストが、円英智の「エルデザイン 導きの神」。復刊しないかなぁ。 pic.twitter.com/fGEVfJRovx
posted at 09:28:01
やはりこのまとめは意識されてたか 良まとめもすぐ埋もれてしまうから、時々紹介しないといけん。 @nakatsu_s
posted at 09:29:48
毎年、高校中学で世界史を取り始める人がいるから、毎年、入学祝いとして使われるべき。 / “【毎春恒例】高校入学祝いには、集英社文庫「漫画 世界の歴史」セットがいいのでは? - 見えない道場本舗” htn.to/EBN9yn
posted at 09:31:01
RT @asumithi: 映画愛を吐露、マンガで熱く 『ロッキー2』見て走りたくなった… :日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO… 会員の方はこちらでも読めるようです!!
posted at 09:33:18
RT @asumithi: 本日の日経経済新聞夕刊にて、「木根さんの1人でキネマ」が映画漫画の1冊として取り上げられております!木根さん日経デビュー!! pic.twitter.com/KK0ucqMbju
posted at 09:33:27
RT @asumithi: 初めて最終回見た時、必死でこの最終回を理解しようとしてる所に学園エヴァが始まって「あははーもうこれでいいやー」ってバカになった自分が許せない…
posted at 09:34:17
RT @nakatsu_s: @gryphonjapan 少女の正体が明らかになってくる中盤に、大破壊や大戦乱が起こり(予感させる出来事が起こり)、「ひょっとして正体が明らかになったら、世界の再構築が始まるんじゃね?」と思わせるのが必要かと。そこにSFやファンタジーを詰め、単なる流離譚以上のものにしてるかと。
posted at 09:34:43
ぼくはひそかに、物語のストーリーや設定、キャラなどを構造的に分析しているtogetterまとめでタグ公開のものには「ストーリーテリング」というタグをつけて回ってるので togetter.com/t/%E3%82%B9%E3… 機会があればご協力を。 @nakatsu_s
posted at 09:38:38
魔王ヘイーケを、剛力僧侶のベンケや弓使いヨイチとともに倒した勇者ヨシツーネの物語、ラストはどうなったっけ。「魔王を倒した後の勇者の処遇」togetter.com/li/1092793#c35…
posted at 09:41:05
RT @nakatsu_s: @gryphonjapan アップフェルラント物語は、その意味で「ラピュタ」よりは、「未来少年コナン」に近いんですよ。ヒロインの親族(ラオ博士)が世界存亡の鍵を握っているという点で(謎そのものじゃない)。コナンをより洗練させたのがラピュタなんで。どう洗練させたかは今度分析します。
posted at 09:41:38