Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

3月24日のツイート

$
0
0

RT @SagamiNoriaki: 指トリガーを日本であれこれいうてる人はあんまり見た記憶がないのだけど、GATEの海外の感想では栗林がみんなに非難されてた。まああれは上司である主人公を脅すために向けられてたというのもあるが、銃口を人に向ける時は…みたいなことは、海外では日本より煩く指導されているのかもしれない

posted at 01:40:53

RT @buchosen: 新日vsWARは熱かったなー♪ 石川孝志思い出すなー♪ #プロレス pic.twitter.com/AK7pAbMj88

posted at 01:42:40

RT @buchosen: 猪木vs天龍は燃えたなー♪ #プロレス pic.twitter.com/J2RLYIjA8G

posted at 01:42:57

RT @TigerLlittle: ディック・リールは米国陸軍で柔道のみならず「空手」も指導していたのか?空手vs空手の真剣勝負の可能性が浮上してきます pic.twitter.com/HHu30tAYxb

posted at 01:47:44

RT @isz3143: @TigerLlittle 櫻井康雄 (原康史) が1970年に東スポとマガジンに寄稿した大山倍達vsタムライス戦です。初出が東スポでマガジンに転載されたのかな? 空手の鬼とかサンフランシスコ (左端で消え気味) とか櫻井の脚色も混じってそうですが…。 pic.twitter.com/gLaM46yNA0

posted at 01:48:04

RT @TigerLlittle: 大山倍達の第一回アメリカ遠征を調査する上で信頼できる資料は1952年4月から9月まででしょうか?大山倍達帰国後のメディアは基本既出の記事の焼き直しだと考えます。 pic.twitter.com/HVmcysFPTy

posted at 01:48:28

【梶原一騎調紹介】 2017年2月! 世界最大のSNSのヒノキ舞台「twitter」に、トツゼン謎の猛虎が乱入! その名は『Little Tiger』! ナント、繰り出す資料は50~70年代の、貴重なマス・オーヤマの資料!…果たして…彼の正体は?  ↓ @TigerLlittle

posted at 01:57:23

RT @aniotahosyu: なんか籠池問題になると左は「安倍昭恵も証人喚問せよ」右は「これで安倍も昭恵夫人も潔白だ」等と熱が入る。流石に今回は後者の言い分に相応分があるように思うが、それ以前にこの籠池のやってきた事をもう一度点検し、このおっさんとそれをヨイショした似非保守言論人の異様性を突くべきではないか。

posted at 02:05:03

茶化して言ってもいいのですがまじめに、 今回古谷様は「勝部元気」氏と、26日に出版記念トークショーを行うわけですが、その場合、ここの「籠池」はそのまま『勝部』に置き換えられるのではありませんか?   ↓ twitter.com/aniotahosyu/st… @aniotahosyu

posted at 02:08:43

RT @ms06r1a: twitter.com/grossherzigkei… … 新興宗教だけでなく既成仏教の住職も終戦から数えてそろそろ三代目~四代目世代ですし、何割といわず全部そうかも知れない。

posted at 02:09:57

RT @ms06r1a: twitter.com/grossherzigkei… … 新興宗教だけでなく既成仏教の住職も終戦から数えてそろそろ三代目~四代目世代ですし、何割といわず全部そうかも知れない。

posted at 02:12:16

RT @ms06r1a: いいですか、実用性がなくなったものは、趣味化するしかないんです!

posted at 02:12:24

RT @ms06r1a: あのような教育を推進しようというオッサンやで。抑もマトモなわけないやん。なんでマトモな受け答えが出来ると考えるのか。

posted at 02:13:36

RT @yamakikazuhiro: 自分は若い時に、高橋留美子先生・あだち充先生・青山剛昌先生を担当させて頂いています。小学館で3先生全員を担当した者は、僕以外には1人だけみたいです。(当時は僕が初でした) 会社も若手に期待して任せてくれたと思うのですが、「恩を仇で返すとは僕の事だな」といつも思っております。

posted at 02:15:36

教団の「3代目」ともなると、経済的には何不自由なくなり、教育もそうとうな高等教育が受けられたりもする。 その結果、自分の実家の宗教を信じ続けることができなくなる…なんてのもさもありなむ、ありなむ。 twitter.com/grossherzigkei… @grossherzigkeit

posted at 02:23:30

RT @meigen_jiburida: 天空の城ラピュタ好きなひとRT☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ pic.twitter.com/ZvHMSbERZU

posted at 02:50:12

RT @jiburicollecti2: 驚いちゃった。空から降りてくるんだもの。 パズー / 天空の城ラピュタ pic.twitter.com/lvVhsIMbjw

posted at 02:50:35

「「ラピュタ的物語」「ラピュタもの」の傑作と特徴―成功するには、どこが重要なカギとなるのか」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1093615

posted at 03:07:51

RT @KEUMAYA: しかし、なぜラピュタをやろうとすると誰もが必ず玉砕するのかは真面目に評論したくなるな。

posted at 03:11:02

RT @KEUMAYA: @macchiMC72 いや、真面目な話をすると、美人局である美少女が「こいつに本当に命をかけられる!」って女でなくちゃいけなくて、その表現に全員玉砕するんだと思うんですよ。万人が共感できるヒロインはとても難しい。

posted at 03:11:09

RT @KEUMAYA: で、ラピュタがどこが優れてるのかというと、あのシータっていう女の「表現」が良くできてるんですわ。ここで問題なのはシータのキャラが良くできてるんじゃなくて、シータを「守らなければいけない美少女」って思わせる過程が凄いのね。

posted at 03:11:13

togetter.com/li/1093615 の補足だけど、もちろんどこかには 「空から落ちてきた”王子様”を、たくましくも聡明な”ヒロイン”が守る」的な話もあるのだろうね。 …てか、そのまんま「精霊の護り人」でいいのかな? www6.nhk.or.jp/anime/program/…

posted at 03:21:30

RT @Rascal_devil: 精霊の守り人 pic.twitter.com/qqRil2sMf9

posted at 03:24:14

RT @KComicNew: 「碧き青のアトポス(6)」 www.amazon.co.jp/gp/product/B01… #やまむらはじめ #Kindle #新刊 海底に沈んだ超古代文明の島「プロトゥ」。その復活の鍵となる“キィの鍵”(キィズ・キー)を巡る争いに巻き込まれた中学生、真都(まさと)とかがり――鍵を奪い、市街地… pic.twitter.com/Wa3UwzhY8L

posted at 03:26:22

RT @82Aigis82: 田中芳樹で銀英伝以外で1作といわれると、アルスラーンも七都市物語も捨てがたいけど、これを選びたい所存。 アップフェルラント物語 (光文社文庫) 田中 芳樹 www.amazon.co.jp/dp/4334735843/… @amazonJPさんから pic.twitter.com/NezkVjNwaC

posted at 03:27:10

RT @kikubon_jp: 吉崎亮太さんが朗読する「アップフェルラント物語」(著:田中芳樹)のオーディオブックお楽しみいただいてますでしょうか♪ アップフェルラント王国の孤児ヴェルの心躍る波瀾万丈の冒険小説を朗読でどうぞー kikubon.jp/sp/product.php… pic.twitter.com/b7NfPqKQAF

posted at 03:27:15

あと、予告ですが、@nakatsu_s さんは近々外部で、やや長文の考察をお書きになる予定。公開されたらここからリンクを張りますね。「「ラピュタ的物語」「ラピュタもの」の傑作と特徴―成功するには、どこが重要なカ..」togetter.com/li/1093615#c35…

posted at 03:29:46

2017年公開の、荒野の七人をリメイクした映画「マグニフィセント・セブン」www.youtube.com/watch?v=tE..「「伝説の傭兵」でふと気になった→「【あえて古い武器を使う】という設定のキャラ..」togetter.com/li/952865#c357…

posted at 03:38:59

RT @misakoLH: 冗談抜きでこれグラブルでは?って思った。ルリアちゃんはお姫様ではないけどラピュタ的要素揃いすぎだと思う。 twitter.com/gryphonjapan/s… twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 04:06:52

RT @tsundokulib: ラピュタの二番煎じのはずがヒロインがヒロイン病とツンデレをこじらせすぎて次郎法師なみに空回りするのがあってね。まあナディアなんですけどね

posted at 04:07:30

RT @TAK_MORITA: 拙作「怪盗ルパン伝アバンチュリエ」の「登場編」の上巻、「不思議な旅行者」で、原作にないパリ万博のシーンを挿入して、そこにお遊びで、パリ万博に来てたかもしれない当時のいろんな有名人とともに、ミュシャも登場させました(笑)。ご興味のある方はぜひ! pic.twitter.com/GrAJbjKDHP

posted at 04:09:50

twitter.com/TAK_MORITA/sta… なんてのをさりげなく追加して..「ルパンやホームズの活躍時代を軸に「同時代、接点があったかもしれない人物・キャ..」togetter.com/li/977287#c357…

posted at 04:17:09

※2000年記事 “大田昌秀団長(前県知事)に意義を聞いた。(略)学術文化、芸能、スポーツなど、あらゆる分野で交流できる。無心で偏見をもたず、ありのままの朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の姿に接したい” / “平壌に到着/沖縄平…” htn.to/5hsp24

posted at 04:26:33

RT @asahi: かまくらでジンギスカン、2人倒れる 一酸化炭素中毒か t.asahi.com/n3qp

posted at 04:28:36

RT @1059kanri: 神田千里先生の「宣教師と『太平記』」を読んで、自分の中世の太平記認識が非常に甘かったと実感。中世後期~近世初期において『太平記』は最高の文学であり最高の歴史書であり最高のエンタメであり最高の百科事典であり最高の倫理道徳の書。ある時期の英国のシェイクスピア受容に似ているかも。

posted at 04:31:37

RT @1059kanri: しかし太平記がこれだけ中世後期の「基礎教養」であるなら、その太平記のなかに出てくる「源平交代思想」も、当然常識だったんじゃないかなあ。

posted at 04:32:14

RT @1059kanri: 江戸初期くらいまで「太平記は日本にあるものの内最も荘重で高尚な文体」などと、「太平記は至上にして至高」みたいな意識が続くのに、江戸後期になると、あの『常山紀談』の湯浅常山なんかも「太平記は装飾が多すぎて内容に乏しい」なんて言い出して、江戸期で日本人は本当に変わったのだと実感w

posted at 04:32:29

RT @bohshi: 『宣教師と『太平記』』自分も読んだ。太平記とか平家物語から神仏の功徳をなんとかして取り除いて抄訳しようとかいうキリシタン版の涙ぐましい努力には宣教師というのも大変だなあと思いつつ、割とマジで日本人の歴史認識の基盤になってたんだなあ、太平記。

posted at 04:33:50

RT @1059kanri: @goza_u1 ああ、そういう背景があるのですね。それにしても理尽鈔って、読んだことはないのですが、よほど酷い内容だったのかw;

posted at 04:34:21

少し前にこの本がでて、『太平記評判秘伝理尽鈔』が話題になったのだっけ。 www.amazon.co.jp/exec/obidos/AS… @azzurro45854864 @1059kanri

posted at 04:36:33

このブログのさらに元ソースはIさんなのですが(といいつつ僕もここで知った知識多いけど) d.hatena.ne.jp/supernil/20090… 「「太平記」を武士階級の聖書とするなら注釈書はあるのか?それが「太平記評判秘伝理尽鈔」という本である」 @1059kanri @goza_u1

posted at 04:39:49

自分はカゴ直利「日本の歴史」漫画を小さい頃一番最初に読み、本当にフラットな感覚で…物語として「戦国時代の次に南北朝=太平記が面白い」と思ったな。(忠臣云々関係なく天才軍師として)楠木正成が好きでそう言ったら、戦前生まれのどっかの保守爺さんが大層喜んだ(笑) @1059kanri

posted at 04:44:44

【メモ】 ということで、今観測範囲の歴史クラスタで南北朝と太平記の話題がアツイ。

posted at 04:47:32

RT @SleipnirAtNet: 出自に基づく憎悪や差別は「いかなる理由があろうとも」許されず、例外は一切認めない、というスタンスを貫くことがそれほど困難なこととは思っていないが、ダメな奴はあっという間に馬脚を現す。その端的な例が、金明秀という学者である。

posted at 04:59:14

RT @seikaisha: 【見本出来】星海社新書『電通と博報堂は何をしているのか』見本到着しました。ネット上には、虚実入り交じった悪評が連日書き込まれている。なぜ電通・博報堂はこんなにも嫌われているのか。本書は、博報堂出身の筆者がおくる真実の会社案内!www.seikaisha.co.jp/information/20… pic.twitter.com/FL3Y1tdLax

posted at 05:00:16


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles