Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

3月30日のツイート

$
0
0

RT @dk97f3: これだけも見に来て!凄いから! 読者の方が作ってくださった 「12分の1プロレス研部室」! 3月31日15時までの展示! 最狂超プロレスファン烈展 中野ブロードウェイ3階 墓場の画廊 (12:00-20:00 31日は15時閉店) ameblo.jp/ameid20151109/… pic.twitter.com/Hh1XFJSXyn

posted at 03:17:06

RT @1059kanri: 森茂暁先生の「足利尊氏」読了。帯に『全く新しい尊氏像』とありましたが、尊氏研究のいわゆる『最前線』からみると、むしろやや保守的な尊氏像であったと感じました(直義誅殺に未だに拘っている理由はよくわからない)。良い本ですが、個人的には尊氏より義詮の方がいきいきと描かれていたように感じ

posted at 03:28:27

そもスライムという怪物はなんぞや…あれ、J・P・ブレナンという人の創作で来年、登場60年だって…これ、下手すると著作権続いてね?/だけど、ただの「キャラクター」は、少なくとも日本では著作権は存在しないか。 / “スライム (架空…” htn.to/vr3MXjob

posted at 03:32:35

ウィキペ  「架空の生物としてのスライムが初めて出現したのはアメリカの作家ジョセフ・ペイン・ブレナンの「沼の怪」(1958年)においてのことで..「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんら..」togetter.com/li/1095556#c35…

posted at 03:33:42

(続き)「1974年に出版されたテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』において、これまで様々な作品で扱われてきたスライム系モンスター..「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんら..」togetter.com/li/1095556#c35…

posted at 03:34:16

RT @mogura2001: 海外「白人なんでしょ!」日本の黒人侍「弥助」がハリウッド映画化!黒人たちが歓喜 dng65.com/blog-entry-405…  信長に仕え、本能寺の変でも生き残っているんだよね、記録では。数奇な人生という意味では、今まで映画化されなかったのが不思議な人材かも。

posted at 03:39:52

RT @JULY_MIRROR: @mogura2001 信長は渡辺謙かなあ

posted at 03:40:14

RT @mogura2001: @JULY_MIRROR 大ヒットした独眼竜政宗のイメージが強かったですが、今の風貌なら信長も似合いそうですね。秀吉に真田広之、家康役に原田監督とか( ´ ▽ ` )ノ

posted at 03:40:16

RT @JULY_MIRROR: @mogura2001 まあ、渡辺謙の隣に真田広之置いちゃうと「ラストサムライ」になっちゃうわけですが( ̄▽ ̄)

posted at 03:40:18

RT @mogura2001: @JULY_MIRROR 英語がしゃべれて殺陣がデキル日本人俳優が希少ですからね。真田広之さんはシェイクスピア劇にも出て、英語がペラペラらしいです。 ラストサムライの渡辺謙さんは西郷隆盛のイメージだそうですが、あれに茶筅髷で信長っぽくなる印象です。

posted at 03:40:21

RT @GONG_KAKUTOGI: 極真空手全日本選手権初出場初優勝(84年)、全世界選手権3位(91年)など、“格闘マシーン”の異名で知られる聖心館館長・黒澤浩樹氏が3月25日、急性心不全のため他界した。享年54。謹んで哀悼の意を表します。 pic.twitter.com/wakaz99aQD

posted at 03:40:32

RT @tateita_HI: 織田の凄いところと言えば、畿内大名でも直ぐ放棄する京を、美濃・尾張が本拠地の大名が維持し続けた点にあろう。まぁそのおかげで、一時は志賀の陣で破綻寸前になったけど、これも京を保持したゆえの朝廷・将軍の斡旋で難を逃れたし。

posted at 03:41:56

RT @shiozaway: 佐藤大輔『帝国宇宙軍1-領宙侵犯-』は、関係者の皆様のご尽力により、予定通り4月20日にハヤカワ文庫JAから刊行できる見込みです。どうぞよろしくお願いいたします。

posted at 03:42:04

RT @boutreview: [空手] 黒澤浩樹・聖心館館長、54歳で死去。極真会館、PRIDE、K-1で活躍 www.boutreview.com/2/news/karate/… pic.twitter.com/x6KTTiQ6VD

posted at 03:43:48

RT @ShuInagaki: 【訃報】極真空手伝説の男・黒澤浩樹が逝去 - eFight 【イーファイト】 格闘技情報を毎日更新! efight.jp/news-20170329_… 黒澤さんにはPRIDE.1の後、方南町の黒澤道場でインタビューさせていただいたことがあります。ご逝去、残念です。ご冥福を祈ります。

posted at 03:44:04

RT @hitsujidayon: 右膝前十字靭帯断裂したその右足で蹴り続けた男、黒澤浩樹。/Pride 1 HIroki Kurosawa vs Igor Meindert www.youtube.com/watch?v=1lGjn-…

posted at 03:44:32

RT @mk130511: PRIDE-1に出場したのがちょうど20年前ですか。フルコンタンクトKARATEにはいらいろ書かれてたけど、真相はどうだったんでしょ。 空手家の黒澤浩樹さん死去 - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6234820 #Yahooニュースアプリ

posted at 03:44:40

RT @anisan: やっとBUBKAの黒澤浩樹先生インタビューを拝読。現役時代は飛び抜けて偏屈な人だったと思うのですけど、いまになると極真出身者でもトップ級に納得できる常識人になってるから人は面白いものですね。大山総裁末期、PRIDE草創期、K-1と蛭のように他人にタカられまくった人生経験ですかね。

posted at 03:44:57

RT @ShinjiLeiber: ブブカ6月号の黒澤浩樹インタビュー。「空手バカ」そのものという極真時代から、K-1、Pride出場、聖心館設立を経て、すっかり丸くなったニホンオオカミの今。子供を預けても良さそうな人になってて、良かったよかった。 多摩川に飛び込んで、「死んじゃう死んじゃう!」のエピソードが最高!

posted at 03:45:09

RT @uwfinter7: Youtube PRIDE-1 黒澤浩樹対イゴール・メインダート www.youtube.com/watch?v=1lGjn-…

posted at 03:45:21

いろんな設定や言葉、キャラなどの出典を集める「初出ポータルtogetter.com/li/902024」に収録します。「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんら..」togetter.com/li/1095556#c35…

posted at 03:46:59

RT @demi_maroquin: 前回の館林美術館での鹿島先生の講演で、「ゴリオ爺さんは製麺業で莫大な富を築いたが、フランス人がそんなに麺を食べるとはとても思えない。どういう理由なのでしょう?」という質問をさせていただいた。歴史的経緯から、見事なお答えを返してくださった先生に心から敬意を抱いた思い出があります。 twitter.com/_kashimashiger…

posted at 03:52:48

RT @_kashimashigeru: パスタというのは戦後の日本人における代用食という位置付けで、ゴリオがすごいのは、パン用の小麦価格が暴騰するひとつ先を読んで、パスタ用の小麦の暴騰を見込んだことです。例で言えば、戦後日本でサツマイモの買占めを行う、といったようなことです。 twitter.com/demi_maroquin/…

posted at 03:52:58

RT @baritsu: こういう時は原文でどう描かれてるのかなと確認したいけど、レスリングに関しては WRESTLING IN THE WRITTEN WORD て便利な本がある。文学等での表記例を集めた本。同様に古典絵画や彫刻のレスリングを集めたのもある。まず当たるのにこういう本があると助かる pic.twitter.com/ED0tnEARdO

posted at 03:53:32

RT @baritsu: なんで武道、武術ををやると取り込まれてしまうんだろな。なんか本能的欲求に訴える部分があるのかしら。趣味でやるなら別にそれでいいけど、研究なら取り込まれつつも客観しないと。分けて見れる人もいるけどどうも行っちゃう人の方が多いような感じはするよなぁ

posted at 03:53:55

RT @baritsu: 日本でも熊槍とか狩猟槍はあるけど猟師の物で身分の高い人が使うイメージはあまり無い。ヨーロッパでは猪が手強い事もあり腕試し、また勇気を示す意味もあり貴族がよくやり、その際に槍が好まれた。だからロザリンドが槍と思いつくのも不思議ではないのね pic.twitter.com/mC2ujuIcxN

posted at 03:54:04

RT @baritsu: 「お気に召すまま」でアーデンの森に入るロザリンドとシーリア。男装のロザリンドは護身用にカットラスとボア・スピアー(猪槍)を持っている。絵が素敵ね pic.twitter.com/fLSAgPrCA2

posted at 03:54:09

RT @baritsu: やっぱそんな感じですかね。警棒の用法としては違うだろ感がありますしw 戦前警察の捕手縄形にも刀の面打ちに対する技とかはありますけど徒手だし、戦後逮捕術は22年からだし、県警で工夫してた時期のものでしょうかね @inuchochin

posted at 03:54:25

RT @nhk_archives: 【きょうの蔵出しNHK】3/28は「廃刀令が公布された日」。映像は昭和21年、群馬県の警察官に、それまでのサーベルに代わり警棒が支給された時の様子。お巡りさんがサーベルを持っていたなんて、今では想像できません! cgi2.nhk.or.jp/archives/today… #今日は何の日

posted at 03:54:39

RT @baritsu: そういやフランケンシュタインの怪物が原作では頭いいのに、その後の映画とかでは知能が低いように改変されてるのってターザン映画と同じだな。まぁフランケンシュタインの場合は怪物として単純化というのもあるけど。続編とか視野に入れてると作りやすいのかな

posted at 03:56:25

RT @baritsu: 王室騎兵乗馬連隊の閲兵にデンマークとスウェーデンの近衛騎兵も参加したという写真。やっぱ騎兵はカッコいいな。日本も騎兵隊創ろうよ pic.twitter.com/O1PoVNnGhC

posted at 03:57:18

RT @baritsu: TLに「デパートを発明した夫婦」 があって、見てみたらまだ新本で売ってるのね。これは出た当時読んですごく面白かった。特に広告戦略は現代でも普通にやってる事(流石に少し陳腐にはなったが)のルーツ的な部分を見れて参考になったな。

posted at 03:57:55

RT @baritsu: もう一つこの間読んだ慶應ネタ。幼稚舎は舎監の和田が関口流をやってた関係で柔術の授業をやった早い例として知られてるけど、この和田の後に渋谷という鐘巻流の人が教えてた時期があるんだが、浅黄色の稽古着で座ってやる流派だったというのがちょっと気になった所。どんなのだったんだろか…

posted at 03:58:40

RT @baritsu: この渋谷という人の指導は2年足らずで、しかもあまり評判が良くなかったようで記述がほとんどないのが残念です。古流墨守とかこの時代に衰微したとあるのでかなり古い形態だったのは想像できますね @inuchochin

posted at 03:58:47

RT @StrikerS_Signum: .@gryphonjapan さんの「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんらが考察」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1095556

posted at 04:00:12

うっかり博士の大発明フラバァ(意味ないけど置いておく単語)「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんら..」togetter.com/li/1095556#c35…

posted at 04:02:41

RT @Landsale_TL: ショゴス【狂気の山脈(1931)】 原典 強い  ↓ スライム【沼の怪(58)】 初出 怪物  ↓ ウーズ【D&D(74)】     →スライム【ダンジョン飯(2014)】 腐食・物理無効を持つ     食われる  ↓ スライム【wiz(81)】【DQ(86)】 謎の最弱化

posted at 04:02:53

RT @Landsale_TL: スライムの変遷は多分こんな感じ

posted at 04:02:55

RT @ponimoe: @Landsale_TL バスタード(美少女の服だけを熔かすモンスター)

posted at 04:02:57

RT @Landsale_TL: @ponimoe スライム娘なんかもその手の派生ですね

posted at 04:03:00

RT @ponimoe: @Landsale_TL ドラゴンハーフのスライム姫可愛かった。

posted at 04:03:03

RT @Landsale_TL: @ponimoe さすがにそこまでおぼえてなかった!

posted at 04:03:06

RT @Landsale_TL: フォーチュン・クエストに「スライム風煮凝り」とかあったような気がするし国産ゲーム以外のファンタジー作品では「スライム=美味しそうな物体」と捉えられる文化があったのかもしれない…

posted at 04:03:08

アルスラーン戦記に、貴族や王族も獅子を狩れたら「獅子狩人」称号を得られるという話があったけど欧州ではいのししかあ。まあ、皆がかしづくお貴族様だからこそ、身分に遠慮しない(笑)野生生物と戦い武勇を示したいのは判る。 twitter.com/baritsu/status… @baritsu

posted at 04:12:17

RT @muenchen1923: 孤独死のほとんどが離婚後の中年男性。荒れ果てた単身生活の行く末(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… こわい…何がこわいって最後の「現場を訪れた遺族が、故人の死を悲しんでいる姿をまだ一度も見たことがありません」

posted at 04:16:08

RT @mukmukclub: 鹿島茂「太陽王ルイ14世」読んでるが、知らなかったことだらけなので、咀嚼しながらじわじわ読んでる。官位が株仲間であったこと、高等法院の役割、叙任権がなぜ大事なのか、などなど。うーん、まだ出だしなのにこれは面白い!面白すぎる!中身が濃すぎるよ!

posted at 04:26:28

RT @baritsu: フィリップ4世なんか猪狩の最中に脳梗塞起こして死んじゃいましたからね。遠慮ないですw @gryphonjapan pic.twitter.com/44lmwsdZdz

posted at 04:26:45

RT @_kashimashigeru: 面白そうなのでぜひやってみたいですね。『デパートを発明した夫婦』ではブシコー夫妻が考えに考えた末に出した結論が記されています。それは「客はそこに来ることにより欲望を発見する」ということ。単純な原理ですが案外気づかない人が多いようです twitter.com/takeoquolaid/s…

posted at 04:45:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles