Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

12月9日のツイート

$
0
0

RT @THE_OUTSIDER_JP: 本日のAbemaPrimeの配信が深夜2時〜見逃し配信がありますよ‼️ 2時50分ぐらいにはRUNA選手出演するので是非観て下さい‼️ #アベプラ #アウトサイダー #RUNA #MMA #総合格闘技 #前田日明 gxyt4.app.goo.gl/LrNv

posted at 01:13:23

RT @togetter_pr: @gryphonjapanさんの「「島津久光は、極めてしたたかな、傑物だったのではないか?」~桐野作人氏のツイートから」が2500viewを超えたよ。話題になってるよ。見てない人いないよね。 togetter.com/li/1179205

posted at 01:14:28

皆さんは、どっちを視聴されますか? / “12/10、同じabemaTVでパンクラスvsアウサイ対決。視聴者数が明確に(でもないが)分かるこの勝負、さて…… - 見えない道場本舗” htn.to/k6xu2C

posted at 01:17:56

自分は10選んで感想を書くだけで超大変だったわけです  d.hatena.ne.jp/gryphon/201712…(宣伝)/…なので、この記事がすごいことを、さらに実感します。 / “【ランキング】2017年おすすめ漫画・ベスト100【オス…” htn.to/zt6F1u7yjw

posted at 01:22:20

RT @gigazine: 世界最強の囲碁AI・AlphaGoがあらゆるボードゲームを学習できる「AlphaZero」に進化 gigaz.in/2j5HTMy

posted at 01:24:03

不敗のショーイチ・サクライが待ってるぞ!!早く麻雀ができるまでに成長してこいや!!!! / “世界最強の囲碁AI・AlphaGoがあらゆるボードゲームを学習できる「AlphaZero」に進化 - GIGAZINE” htn.to/mLLcyCz7S1f

posted at 01:25:00

RT @1xuVLqH3kQ: .@gryphonjapan さんの「関ヶ原合戦における「高橋陽介」説について~始まる前から、西軍の梯子を外した男…毛利輝元かーっ!」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1122448

posted at 02:00:22

これから「DNAやウイルス、石器の成分などを分析してどんどんわかってくる民族の起源や移動、分布」に関連した雑多な過去ツイートをまとめたいのだけど、そのきっかけのまとめへリンク。 JCウイルスから見たアメリカ先住民の単一起源説 - Togetter togetter.com/li/1179109

posted at 03:27:41

RT @RASENJIN: あとこれはレイヤーが別になるけど、「日本人の先祖は~」という物言い、多様なオリジンから日本に帰化した人にめっちゃ失礼なのでご注意あそばせ。

posted at 03:28:20

RT @Calcijp: @RASENJIN 全くそうは思いません。日本人のルーツ探しは邪馬台国の場所論議とともに日曜研究者の一番好むテーマです。

posted at 03:28:22

RT @RASENJIN: @Calcijp 「日本人の先祖は、韓国とも中国とも異なります」という言葉遣いへの注意のつもりだったのですが、文脈がわかりづらかったのは確かです。こういう際に「大和民族」的な用語が必要だと思いますね。

posted at 03:28:24

RT @Conflictwatcher: 別に失礼じゃ無いと思うがなあ。遺伝的に見て、日本人の先祖がどういう人たちだったかってのは純粋な学術情報だろ。そんなんで失礼云々言ってたら遺伝学の研究なんてできないよ。 twitter.com/RASENJIN/statu…

posted at 03:28:54

RT @youten0: @Conflictwatcher あれですよね、「遺伝子調べてみたら『島のケルト人』と呼ばれてきた人達は実は大陸のケルト人と全く関係無くって、そもそも『ケルト人』と言えるのか?ってレベルから疑わしくなっちゃって、アイルランド人とか真っ青!」とか、「失礼」のレベルを遥かに越えてて…そういう研究領域としてありますよね

posted at 03:29:08

RT @Conflictwatcher: @youten0 ちゃんとした学問調査の結果は結果としてリスペクトすべき。気にくわ無いものであったとしても、ね。日本の皇室陵墓の調査ができないのも同様のリスクを懸念してるんだと思うが、そんなもん気にせず一切合切調べて欲しいものだ。

posted at 03:29:10

RT @youten0: @Conflictwatcher そろそろ時代が変わって来てますし、「継体天皇から見ても古い」だけで十分立派な箔付けですしね。むしろ「あれか、仁徳天皇陵にはICBMのサイロでも隠されているのか」とか無用の懸念()生むよりは、発掘調査した方が、権威の強化に繋がりそうな副葬品とか出て来そうな気も。黄金のマスクとか()

posted at 03:29:13

RT @Conflictwatcher: @youten0 遺伝子で民族系統を調べるだけじゃなくて、骨の化学分析から当時の食生活を分析したり、現代ならできることも多い。早くやって欲しいものだ。本格調査前に不届きものに盗掘されてサンプル喪失とか、日本が国家として衰退して調査能力喪失とか、嫌じゃん。 pic.twitter.com/OCVDhBB6aq

posted at 03:29:17

RT @Conflictwatcher: @youten0 これは特に幸運な例ではあるが、今の科学では2000年以上前に死んだ人の死因まで調査可能なのだ。今やらんで、どうするよ。将来日本が没落して、日本の歴史調査なのにスミソニアン博物館の調査グループが主導して調査とかなったら嫌じゃん。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC… pic.twitter.com/vlqPaRjTQt

posted at 03:29:19

RT @youten0: @Conflictwatcher >日本の歴史調査なのにスミソニアン博物館の調査グループが主導して調査とかなったら嫌じゃん。 ありそうな話でヤバイです。「日本に行きたい」とかのTV番組で、「消滅しつつある和船の研究をやっている白人」とか紹介されてましたが、ああいう感じになりかねないですよね。

posted at 03:29:22

RT @Conflictwatcher: @gryphonjapan @youten0 だからこそ、今ガンガン調査して欲しいのよ

posted at 03:29:34

RT @Conflictwatcher: @gryphonjapan @youten0 壁を越えるのに必要なのは既存の知識に基づいた工夫ではなく、新技術の導入だって俺の指導教官が言ってたが、彼は正しいのかもしれ無い。

posted at 03:30:10

RT @gryphonjapan: @Conflictwatcher @youten0 DNA鑑定調査は これまでの神話学や考古学の「答え合わせ」になるんですよね。 もちろん、それが大はずれだったとしても、かつて多くの人が知恵と努力を重ねた、その営みは多分無駄ではない…。 というところに、外野としては何かしらの(おそらくは別種の)ロマンを感じるのです。

posted at 03:30:14

RT @nekonoizumi: 講談社現代新書12月。「なぜこのように、よく似た神話が世界中にあるのでしょうか? 2013年にハーヴァード大学のマイケル・ヴィツェルが、この謎を解くべく『世界神話の起源』という本を出版しました。…」 ⇒後藤明『世界神話学入門』 www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062884…

posted at 03:30:43

RT @nekonoizumi: 「…この本によれば、世界の神話は古いタイプの「ゴンドワナ型」と新しいタイプの「ローラシア型」の二つのグループに大きく分かれるとされます。「ゴンドワナ型」はホモ・サピエンスがアフリカで最初に誕生したときに持っていた神話です。それが人類の「出アフリカ」にともなう初期の移動により、…」

posted at 03:30:45

RT @nekonoizumi: 「…南インドからパプアニューギニア、オーストラリアに広がり、アフリカやオーストラリアのアボリジニの神話などになりました。 一方「ローラシア型」は、すでに地球上の大部分の地域にホモ・サピエンスが移住した後に、西アジアの文明圏を中心として新たに生み出されたと考えられています。…」

posted at 03:30:48

RT @nekonoizumi: 「…それがインド=ヨーロッパ語族やスキタイ系の騎馬民族の移動によってユーラシア大陸全域に、さらにはシベリアから新大陸への移動によって南北アメリカ大陸に、そしてオーストロネシア語族の移動によって太平洋域へのと、広く広がっていきました。…」

posted at 03:30:50

RT @nekonoizumi: 「…つまりこの説によれば、日本神話もギリシア神話もローラシア型に属する同じタイプの神話ということになります。両者が似ているのは、むしろ当然のことなのです。 近年、DNA分析や様々な考古学資料の解析によって、人類移動のシナリオが詳しく再現できるようになりました。…」

posted at 03:30:53

RT @gryphonjapan: ワンパターンの感慨だが、人類の起源や移動を、昔の学者は神話比較や遺跡発掘しつつ必死に考えてきた。だが科学の発達でウイルスやDNA等、ほぼ「正解」が登場。古い仮説は「残酷な答え合わせ」の時期を迎えた… / “JCウイルスから見たア…” htn.to/nGKVLp

posted at 03:34:00

RT @gryphonjapan: 石器時代の「武器工場」発見、というニュースは、その発見も、発見に使われた技術も、ちょっと個人的には興味深い話でした。 / “石器時代も「武器工場」や「武器商人」が…。「石の成分」や「DNA」見たいな飛び道具で歴史が塗り変わるのはす…” htn.to/jAYNMj

posted at 03:34:21

『…ほとんどの研究者は…遺伝子分析の結果を根拠に、南米からの殖民は無かったとしている(略)また、「アステカ文明とエジプト文明との類似」についても…(略)「類似は偶然にすぎない」という説がほぼ主流である』 / “トール・ヘイエルダ…” htn.to/Ew89e4

posted at 03:40:10

実際にいかだ「コンチキ号」で航海してみて「なっ、俺も渡航できたんだから、南米からポリネシアに人々が渡ったんだよ!」とか「白鳥伝説が欧州からアジアまで共通している!民族が移動したとわしはにらんでおる!」 考古学・神話学のロマン的には、この時点で止まってもよかったのに…と。 pic.twitter.com/I4EfKiUESd

posted at 03:47:04

藤子・F・不二雄先生は、生涯をかけて自分の学説を立証しようとしている老学者がいた。されど…というテーマで短編「ニューイヤー星調査行」と「エスパー魔美」の1エピソードを描いているな。 その、好奇心と意志と挫折と希望の継承も含めて…… pic.twitter.com/aga9FwDjIu

posted at 03:51:17

RT @CuSzRk1L98z73EF: バブルに沸く当時のパリで株式仲買人として家族と生きていた一人の男が妻子を捨て、仏人にとって世界の果てでしかなかったタヒチへ。ゴーギャンの遺作【我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか】文明生活と人間の本質的幸福への乖離に悩んだのは100年以上前に生きたの人も同じ。 pic.twitter.com/KpSlWyqgdn

posted at 03:54:46

「考古学で、人や物の起源・移動が「DNA」や「成分分析」で詳しく判明してきた昨今の現状について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1179529

posted at 04:19:33

RT @nekonoizumi: 「…するとその成果が上記の世界神話説にぴったりと合致することがわかってきました。すなわち神話を分析することで、人類のたどった足跡が再現できるようになったのです。…」

posted at 04:25:23

RT @nekonoizumi: 「…本書は、近年まれに見る壮大かつエキサイティングな仮説であるこの世界神話学説をベースにして、著者独自の解釈も交えながら、ホモ・サピエンスがたどってきた長い歴史をたどるものです。」

posted at 04:25:26

各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です/とはいえ、テーマ的には、あまり一般性が無いかもしれないし、「いやいや、DNAだって決..「考古学で、人や物の起源・移動が「DNA」や「成分分析」で詳しく判明してきた昨..」togetter.com/li/1179529#c44…

posted at 04:27:35

RT @R_Tachigawa: おお、我々の遠い祖先がアメリカに渡り先住民になった説、さらに詳細に調べられたのか。 JCウイルスから見たアメリカ先住民の単一起源説 togetter.com/li/1179109 @togetter_jpさんから

posted at 04:30:16

togetter.com/li/1179529 と連動して、やや詳しく感想をかいたブログ記事です。 / “人間や農作物の起源・移動話、DNA分析等の「正解」を前に、以前の学者の学説は”残酷な答え合わせ”をされるのか?という話。 …” htn.to/ajSYtD

posted at 04:32:15

RT @takeyoshiminoru: これ前に見て、良いなあって思った記事。こうしてこつこつと対話と努力を積み重ねる市井の人たちもいるのに、トランプ大統領の一言でぶち壊されるのは本当にくやしい。イスラエルで「アラブ人とユダヤ人が一緒に食べれば50%オフ」キャンペーン www.huffingtonpost.jp/2015/10/23/isr…

posted at 07:22:42

RT @sow_LIBRA11: 滅びろもなにも、最近パチンコ屋の閉店がかなり多いらしいね。ウチの近所でも二件潰れたよ。理由としては、低価格路線に切り替えた結果の収益減少、並びに新機種を矢継ぎ早に導入しなければならないことでの設備費の上昇みたいやね。>RT

posted at 07:23:26

RT @sow_LIBRA11: うちの近所のパチンコ屋なんて涙ぐましいもんだったよ。敷地開放して、無料駐輪場や喫煙所作って、夏にはかき氷の無料屋台出したりして近隣住民の皆様に尽くした挙句、結局潰れちゃってね。跡には近くにできた新築マンションの富裕層目当ての、高級スーパーができたよ。金持ちはパチ屋行かねぇからな。

posted at 07:23:36

おや、説明が難しい感情なので興味を惹かないかと思ったが、感じるところある方が予想以上に多かった/d.hatena.ne.jp/gryphon/201712… を関連記事として書いています。 / “考古学で人や物の起源・移動が「DNA」や「成分…” htn.to/SVELgk

posted at 07:28:30

物語は誰のものか、問題をこの視点から。「公式設定こそが真実で、それ以外の真実はない」と決めたって、こういうこともあるのだ。これは『嘘』かな? / “「物語」って誰のもの? スターウォーズ新作に再登場のルーク役俳優、勝手に”非公式…” htn.to/akdqnX

posted at 07:30:17

RT @majan_saitou: これ3年前の話なのにいまや世界最強に王手/「パリに着いてから2か月間、ガヌーは路上で眠った。やがて人権保護団体がやってきて、ボランティア活動への参加を条件に、シェルターに住まわせてくれた」ホームレスからUFCの次代の大物へ:フランシス・ガヌーの驚くべき冒険 ch.nicovideo.jp/dropkick/bloma…

posted at 07:31:01

RT @majan_saitou: 金子達仁さんの「プライド」を献本してもらいました! ありがとうございます! でも!! 正直微妙な内容でした(小声で)。高田本部長と榊原さんの濃厚なドラマは充分に堪能できたんですが、知識不足調査不足が否めない描写がかなりあって……うーん。 pic.twitter.com/hWWwoxPknE

posted at 07:31:10

RT @majan_saitou: たとえばマイク・タイソン側から高田延彦に試合のオファーがあったという証言が重要なポイントになって物語が進むんですが、同時期にタイソンはホリフィールドとリベンジマッチをやってるんですよ……。これ、自称・タイソンの代理人に日本の格闘技界がいっつもやられてる手口。

posted at 07:31:16

RT @majan_saitou: ギリギリまで揉めたというレフェリー問題や、距離があったキングダム勢との関係は1行も触れず、個人的に長年の疑問だった「ロープ掴み」問題もサラッと流す程度。向井亜紀夫人はあのルールによって負けたと大激怒していたのに。

posted at 07:31:24

RT @majan_saitou: 「プライド」は実質的にオフィシャル本だからインコースの厳しいところを突けない。選手本人に取材しないで「1984年のUWF」を書いた柳澤健さんの手法の正しさが証明されてしまった印象が……などと散々言いたいことを言いましたが、PRIDEを振り返る上では買って損はしないと思います。

posted at 07:31:28

RT @majan_saitou: 『プライド』。「ヒクソンはロープにしがみついた相手に苦戦した」って決別したからなのかヤマヨシの名前すら出さない高田延彦が個人的にツボでした(書き手もフォローなし)。

posted at 07:31:33

RT @majan_saitou: 高田延彦は関係を絶った選手や関係者については口を閉ざすし、逆に前田日明は関係を絶った選手や関係者について不確定なことまで口にする。極端すぎてどちらもノンフィクションに向いていない!!……のかもしれないが、それでも追わざるをえないカリスマなんでしょうね。

posted at 07:31:39


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles