Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

2月20日のツイート

$
0
0

RT @kyoshirakawa: @gryphonjapan @itangiku 「欧米においてアジア人はマイノリティだから」という理由で今回の謝罪要求が許されるのなら、日本ではマイノリティのイギリス人が「メイドカフェはイギリス文化の冒涜」と謝罪要求することだってありだと思うのですけれどね。

posted at 01:48:32

一度書いてみたけど 原作は昭和的価値観の凍結保存としての意味も大きい そこをどう描写するかが今回のみどころのひとつ 「左江内氏」実写化。幻の傑作の「昭和性」と「普遍性」を、福田雄一はどう料理する? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201701… @hakoiribox

posted at 01:55:32

RT @a_ri_no_ri: 検地ネタだと『多聞院日記』には、今回の直虎の測地(棹入れ)込みより厳しくない指出検地なのに、「生きた心地がしない」という筆者のコメントが残っていたりする。ちなみに織田による検地のとき。

posted at 01:55:55

RT @sajima_ka: 表情と言えば昔ギャルを落とす系ゲームのフェイシャルモーション担当したとき、ギャルゲーも乙女ゲーもほとんどやったことが無くピンとこなくて取り敢えず提出してみたら「間違えてはいないのですがガチすぎて傷つくのでもう少し可愛くお願いします」ってリテイク来て申し訳無かった pic.twitter.com/6DkKRm6Dki

posted at 01:56:45

このゲーム知らないけど、ガイナックスが権利を売る、という話はtogetter.com/li/1055665 に繋がりあるかもしれないから、そのまとめに追加収録しよう… twitter.com/torikama_puku/…

posted at 02:07:49

インターネットの記事になにかの賞が贈られるなら、この記事は早くも2017年の候補だろう。/或いは「異世界内政チート」の物語に読み変えることもたやすい。 / “「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。 | …” htn.to/2S8Ub8

posted at 02:23:04

こちらも / “モザンビークで“銀行”をつくった初めての日本人 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)” htn.to/cNHwQYApg8E

posted at 02:26:54

とあるネット記事を「関連記事」と位置づけ、追加収録しました。「「まるで異世界召喚」「内政チートや」…名著「ルワンダ中央銀行総裁日記」は「ラ..」togetter.com/li/876831#c349…

posted at 02:28:01

RT @1059kanri: 応仁の乱の創作は、絶対畠山義就を主人公にすべきだとずっと思ってる。天才的軍略家であり貴種でありながら、出生に闇を持ち、時代と運命に翻弄され続け、やがて自力で、最初の「戦国大名」と言っていい存在と成り、自分自身の王国を作り上げる。これだけドラマ性に満ちたキャラクターも居ないと思う。

posted at 02:30:07

RT @mainichi: 「あの地味な応仁の乱の本が、なぜ売れているのか?」 異例ヒットの背景にSNSがありました。 mainichi.jp/articles/20170…

posted at 02:30:10

RT @akagitsuyoshi: 呉座先生の『応仁の乱』が売れているのは、左右問わず恣意的に史実を引っ張ってくるような本が氾濫しているなかに、愚直に研究史を押さえ、今ここまでわかっていますよということを述べたからだと思っている。開いた瞬間、歴史歪曲が飛び込んでくるような本にはみんなウンザリしているのではないか。

posted at 02:30:14

RT @masyuuki: 応仁の乱は(語弊はあるが)面白いのだ。ただし漫画にはしづらいのだ!ヽ(;▽;)ノ

posted at 02:30:20

RT @1yagiryow5: 呉座さんの『応仁の乱』が売れた理由はさっぱりわからんが、奇をてらったりとか端折りすぎたりせず、王道を行ったから、ってのはわかる気がする。

posted at 02:30:25

RT @iyokanmikan: 呉座勇一『応仁の乱』読んだ。面白かったです。何が起こったのか一読では整理できていませんが。 応仁の乱自体がそもそも何が起こったのか解りづらいものであるとの前書きから、一息に戦乱の前後まで書いていきます。ツイッターで読んだ「中世のマッドマックス」の評は当たっていました。

posted at 02:30:29

RT @erurun1981: そろそろ応仁の乱大河再チャレンジでもいいんじゃないかと。

posted at 02:30:32

RT @tsukasafumio: 『応仁の乱』は一見関係なさそうな大和興福寺から入るところが、次に何が起きるのか頁をめくるのを楽しむタイプの読書家の琴線に触れたんじゃなかろうか。

posted at 02:30:37

RT @egamiday: 「近年は『難しくて複雑な本は売れない』という先入観から、極端に単純化したり、奇をてらったタイトルをつけたりした本も散見されるが、実際は王道を求めているのではないか」 / “新書:「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景に…” htn.to/sSke5HTd #NBK

posted at 02:30:41

RT @mainichi: “地味すぎる大乱”応仁の乱をテーマにした歴史新書が異例のヒットを飛ばしています。 mainichi.jp/articles/20170…

posted at 02:30:55

RT @XenoMasaakio: 呉座勇一先生の『応仁の乱』(中公新書)のおかげでこの時代が注目されるようになったので、いよいよ室町〜戦国期の応仁の乱大河を...って思ったけど花の乱があるので、ここは北条早雲こと伊勢新九郎盛時で大河を!ってなるくらいには北条贔屓です。

posted at 02:30:58

RT @Ternod: 京都では「先の大戦」なので、重要な事件です。 RT 新書:「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景にSNS - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…

posted at 02:31:18

RT @kazuya78: ツイッターでフォローしてる歴史クラスタが揃いも揃って大絶賛してるもんだから電子版出るの待てなくなって紙で買っちゃった。めっちゃ面白いけどかなり濃い前提知識は必要かもしれん。 / “新書:「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景にS…” htn.to/qfEsSUz3A

posted at 02:31:32

RT @jun_ito_info: 『応仁の乱』(中公新書)が14万部に達したという。要は「売れているから売れていく」というこの世界の原則に乗れたということ。それにしても誰が何のために読んでいるのかは永遠の謎である。www.msn.com/ja-jp/news/nat…

posted at 02:31:40

RT @TetsuNitta: 一番ハラオチしたヒット分析記事。<新書>「不人気」応仁の乱、異例のヒット 背景にSNS(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-… #Yahooニュース

posted at 02:31:55

2017年2月、毎日新聞にこのまとめと同様「新書『応仁の乱』が売れた」ことを論じる記事が掲載され、再度twitterでも話題となったので追加収..「呉座勇一「応仁の乱」(中公新書)、売れに売れて7刷!なぜこんなに人気なの?/..」togetter.com/li/1062294#c34…

posted at 02:35:55

なんか偶然、過去のtogetterに追加収録する作業をいくつもやることになった。 自分のまとめのひそかな売りは、こんなふうにその後の経過に沿って追加もしてることなんだな

posted at 02:37:20

RT @yama823: 今回みかんかっぱが非常に評判良くて結構な数持ち込んだのですが40分くらいで完売いたしました。 無茶苦茶嬉しかったです!! その後も多くの方にお問い合わせいただきありがとうございました。 密かなブームが来ているのかって感じでした。w ありがとうございましたー pic.twitter.com/1kxxUQ8Xxf

posted at 02:38:49

RT @foxnumber6: 中国の物流が大企業ではなく就職説明会みたいな小さいブースがひしめき合う中で小さい仲介業者が自営のトラックドライバーに仕事を依頼するという形で支えられてるのめっちゃ中国っぽくて良いんだよな、

posted at 02:40:36

RT @foxnumber6: かっこよすぎる pic.twitter.com/VXV8GQ6ORX

posted at 02:40:43

RT @a_ri_no_ri: 東照大権現(徳川家康)の神様としての装束は、白い袍(ほう)に蘇芳の下襲(したがさね)、白の袴なんだけど、刀剣乱舞のソハヤノツルキは三池のカラーを除くと服の色が白+赤だよね。まさか、東照大権現とお揃いカラーなんてことはないよね…?

posted at 02:42:49

RT @HitoshiKamikubo: 今日は山本紀夫『トウガラシの世界史』(中公新書)と。世界を変えた農産物に紅茶やコーヒー、砂糖、ジャガイモ等がありますが、唐辛子もその一つ。地味だけれど世界の食卓を変えたのです。 #仙台紅茶部 #茶好連 pic.twitter.com/99WJFLbBox

posted at 02:47:57

RT @ut_ken: 「砂糖の世界史」、三角貿易のあたりまで読み進めてます。ジャガイモとパン(小麦)関係は以前読んだと思い、トウモロコシ関係はまだだと思い至る。塩、ニシンもまだだったか。

posted at 02:48:14

RT @dagayamon: ミクロなエピソードも結構多くて、個人的には世界史と言われると「う、うん・・・」て感じだった。面白くはあるんだけど。モノから見る文化史としては岩波新書『ジャガイモのきた道』の方が好み >RT、ジャガイモの世界史

posted at 02:48:24

RT @sekaisijoke: 『イギリス料理の作り方』 1.鱈とジャガイモを茹でる。 2.1にケチャップをかけ、よく噛んで食う。 3.2を皿の上に勢いよく嘔吐する。

posted at 02:48:31

RT @SH_sekaishi_bot: [ジャガイモ飢饉]1845年~1849年の4年間にわたりヨーロッパ全域でジャガイモの疫病が大発生、人口の3割がジャガイモに依存していたアイルランド人は大きな被害を受けた。これが原因で人口の少なくとも20%が餓死、病死、10%~20%が国外へ脱出し、人口が最盛期の半分ほどになった。

posted at 02:48:43

RT @hima_twi: @tos まあファンタジー世界での生物分布については、ほどほどにしとかないとジャガイモ警察みたいになるからな。「我々の世界でいうところのぺんぺん草に当たるような何か」くらいに捕らえるべきであろう。でないと惑星史から考える羽目になる。

posted at 02:48:52

RT @genrousai: 『ジャガイモの世界史』(伊藤章治) 最後はノンフィクションから。南米生まれのジャガイモは、如何に広がり、人の口に入ってきたのか。飢饉を救ったり、逆に飢饉を起こしたりしつつ、今では欠かせない食材となったジャガイモについて突っ込んだ、非常におもしろい本です。日本の状況もあるよ!

posted at 02:49:30

RT @concreteseijin: 【サツマイモと日本人 (PHP新書)/伊藤 章治 】クラインガルテン →book.akahoshitakuya.com/cmt/59454900 #bookmeter

posted at 02:49:43

RT @Pota_pedia: 【ジャガイモの世界史】 伊藤章治により著された本。正式名称は『ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 』。痩せた土地でも育ち、栄養価の高いジャガイモは「貧者のパン」として歴史の転機で大きな役割を演じた。そんなジャガイモと人々をめぐるドラマを描いた一冊。

posted at 02:49:50

RT @tokka_k: 確かに竣工後長くは経っていないけど、戦後の食糧難を凌ぐため日本各地の園地に食用芋が植えられた、が正しいんだよなあ(伊藤章治『ジャガイモの世界史』)

posted at 02:49:54

RT @chukoshinsho: 伊藤章治著『ジャガイモの世界史』を読むなら今、といった言及をいくつか見つけて不思議に思ったのですが、なるほど、映画『オデッセイ』ですね! 私も週末に見ましたが、たしかに映画と本と、あわせて愉しむのもおすすめです。

posted at 02:50:01

RT @bld1697: 伊藤章治『ジャガイモの世界史』中公新書、2008 前から気になっていたタイトル、読むなら今だろうと思って。 テーマ史というより、ジャガイモをフックにしたノンフィクション、新聞の特集記事のようだった。中公新書でも「世界史」ではなく「地域・文化・紀行」に区分されている。

posted at 02:50:05

RT @m_dor_: 伊藤章治「ジャガイモの世界史」中公新書。面白かった。ほんの数十年前までは世界各地の食糧難が当然のようにあって、そのたびにジャガイモが飢饉を緩和してきたなんてうまく想像できないな。

posted at 02:50:53

RT @PHPeb: 【Kindleストア】『サツマイモと日本人』(伊藤章治) amzn.to/1mL4Qig 日本にサツマイモが伝来して400年。民衆の生活といかに関わってきたか、ジャガイモとの対比で描く。現在と未来も映す芋の話。 #Kindleストア

posted at 02:51:00

RT @m_sak1973: 伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書、2008年)。ジャガイモ話は面白く読めたのだが、第八章・終章で突然颯爽とサツマイモが登場し物語を締めくくるという構成にだけは納得がいかない。

posted at 02:51:32

RT @AlkanMuze: 『サツマイモと日本人』(伊藤章治著)から。サツマイモとジャガイモは日本の代表的な救荒作物である。熱量は米に及ばないものの、ミネラルや炭水化物、食物繊維を豊富に含む。栽培も容易で痩せ地でも育つ。

posted at 02:51:37

RT @Kiankou: 【書評ブログ】伊藤 章治『サツマイモと日本人 忘れられた食の足跡』PHP新書,2010年10月 「宇宙農業」という分野ではさつまいもが注目されているらしい。サツマイモの過去・現代・未来。bit.ly/bvgP5O #books

posted at 02:51:49

RT @Kiankou: 救荒作物としてサツマイモが優れていることを伊藤 章治氏『サツマイモと日本人』で先日読んだばかり。このサツマイモ、ベランダでも栽培できるのだろうか。ウチのベランダ、下の方は日が当たらないので蔓性の植物以外は難しいかも。来年ためしに植えてみようかな。

posted at 02:51:51

RT @konsute: 登戸の小さい本屋で、伊藤章治『サツマイモと日本人』(PHP新書)購入。『ジャガイモの世界史』(中公新書)の著者で、桜美林大学教授。専門は環境史。太平洋戦争、青木昆陽、焼きいも屋、アフガニスタン。サツマイモにも歴史はあるし、人を救える。

posted at 02:51:58

RT @PHPInstitute_PR: サツマイモが伝来して400年。民衆といかに関わってきたか、ジャガイモとの対比で描く。現在と未来も映す芋の話。PHP新書『サツマイモと日本人』(伊藤章治著) r.sm3.jp/CuL #bookjp

posted at 02:52:03

「中公新書「ジャガイモの世界史」(伊藤章治)地道に売れてまた増刷。ファンタジー警察も必読(笑)?/同じ著者はサツマイモの新書も」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1082942

posted at 03:09:59


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles