Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

8月19日のツイート

$
0
0

RT @chukoshinsho: 8月19日は、アメリカの元大統領ビル・クリントンの誕生日です(1946年)。「停滞するアメリカをいかに建て直したか」の副題を持つ、西川賢著『ビル・クリントン』は、2期8年の任期中、カネとセックスのスキャンダルにまみれつつも、経済や外交で多くの実績を出した彼の実像を描いたものです。 pic.twitter.com/UUK8hhTOMt

posted at 00:04:09

RT @ruminasato: 8月19日 アマ修斗(一般)関東選手権のケージからリングへの変更について | 一般社団法人 日本修斗協会 j-shooto.com/2018/08/18/pos…

posted at 00:04:35

RT @booker_k: 【ROAD FC】藤田和之が米軍ファイターに会心の一本勝ち、約12年ぶりの連勝飾る - eFight 【イーファイト】 格闘技情報を毎日配信! efight.jp/result-2018081…

posted at 00:39:24

RT @toronei: タッチの頃は江川、H2の頃は桑田の投球フォームの分解写真を机の前に貼って書いてたという話が。 twitter.com/sekainoyakyu/s…

posted at 00:41:15

RT @tenorsox: 【贖罪 偽りの小池都政で私が犯した過ち/音喜多 駿】一時は側近と言われながら昨年の衆院選の最中に小池知事と袂を分かった音喜多都議の手記。都知事選で彼女が掲げた公約に共感し、時流に乗る前からファー… → bookmeter.com/reviews/74273125 #bookmeter

posted at 00:46:20

RT @minetabby: ラテン語翻訳について調べると、翻訳会社のサイトに「ラテン語ネイティブによる安心の翻訳!」とか書いてあって一切なにも安心できない #他言語のページからコピペしてるな貴様

posted at 00:47:32

RT @shiba710: 『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督のインタビュー担当しました。いろいろ示唆的な取材でした。特にこの辺、重要な指摘だと思う。 → 「『予算かけなくても情熱があればいい映画はできるんだ』というやりがい搾取みたいなことが横行すると困るっていうのは言っておきたい」gendai.ismedia.jp/articles/-/57000

posted at 00:50:08

RT @araichuu: 某うどん店主が「バーミヤンのラーメンがうんめえんだよ。マジでうまい。万人受けする味なんだけど、あえてガラの臭みを残したスープで、ラーメンマニアでも楽しめる絶妙な地点に着地してる」みたいなことを言っていて、俺らの知らないところでチェーン店の逆襲が始まってるなと思った。

posted at 00:52:04

RT @gryphonjapan: @araichuu 「プロ中のプロが比率を調整したのが市販のカレー粉。素人が工夫して『隠し味』を入れても足を引っ張るだけ」って説があったが、それに通じるかも twitter.com/araichuu/statu… 「バーミヤンのラーメンがうんめえんだよ。マジでうまい。万人受けする味なんだけど、あえてガラの臭みを残したスープで…」 pic.twitter.com/UvVllgkS58

posted at 00:55:25

RT @takamikazuyuki: 物語の冒頭が説明は×という話題だが、私は俯瞰型の物語が好きなので、指輪物語の冒頭のように説明を読むことでその世界に入っていく感触が合う。一方、キャラ重視の物語にはキャラ描写で始める方が合っている。要はスタイルの好き嫌いであって「こうでなければならない」ということではないと思う。

posted at 00:56:07

RT @takamikazuyuki: SFのようなジャンルは、その世界の説明から入っても、読者は離れて行かないことが多い。これは、そういうスタイルに慣れている読者が対象だからである。拙作「再就職先は宇宙海賊」は冒頭の序章5P半全部説明で終わっている。

posted at 00:56:14

RT @takamikazuyuki: 物語の冒頭を説明で始める場合に気をつけなくてはいけないのが「読者の興味を惹く説明」を心がけるということかもしれない。説明は、物語世界への案内文であって、作者が楽をするために書く文ではない。

posted at 00:56:22

RT @NM_amida: レクチャーとしては十二分に理解できるんだけど、「説明はダメだ。描写だ」が杓子定規のお題目になるようなら、そこには「ちゃうねん」と言わねばなるまい。 pic.twitter.com/HyxUtZNQs2

posted at 00:58:07

RT @fact_researchTV: ファクトリサーチTV久しぶりの放送、間も無く関東地区で放送スタートです‼️ テーマはなにかと話題だけど意外と知らない恩赦について! 是非ご覧ください! twitter.com/fact_researcht…

posted at 01:13:13

RT @L_P_N_1887: 昨日、最近までアフリカ派兵されてた違う連隊の日本人と飯を食ったけど、派兵時の状況を聞いたら、とある小隊は結構な激しい敵との接触があったらしく、死者は出てないけど、被弾して脳みそが半分吹っ飛んだ奴とかいるらしい

posted at 01:13:24

RT @Call_of_Cuckoo: #本当にあったIT怖い話 某大手システム開発会社に派遣で行ったとき、担当者から説明されたこと。 「うちは社内規定で、システムテストで〇件の不具合を見つけないと、製品をリリースできない決まりになっています。ですから開発する時、あらかじめ軽微なバグを仕込んでおいてください」

posted at 01:14:22

参考資料に、司馬遼太郎の「坂の上の雲」あとがきをくわえよう… 「小説という表現形式のたのもしさは、マヨネーズをつくるほどの厳密さもないことである。」というやつ 140字ではおさまらないか

posted at 01:20:32

とはいえ、端歩突きはルール違反でもないし、名人がそう打ったこともあるが、定跡としてはあり得ない一手である、というのも事実だろう 銀英伝は傑作だが、あの冒頭で読ませるのは例外中の例外だから安易にマネするな、と忠告する言葉もよく読んだ(柴田拓実氏とかだったかな)

posted at 01:24:18

「物語「冒頭説明」論〜その是非や効果をめぐって」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1257979

posted at 01:28:37

RT @2U6ez6H4YwTIueD: 前のアカウントでも書きましたが小さい頃に学研の漫画で読んだ影響で 直義こそが甥の直冬を救って我が子とした武士の鑑であり、高師直は寺の銅を奪って茶を沸かす悪玉と信じ込んできました。 そういったイメージを崩していくことは今の自分には痛快でたまらないのです。

posted at 01:51:33

RT @1059kanri: 田沼意次の政策にはこのような「幕府の絶対主義化」に伴う「地方の犠牲」があった事は頭に入れておいて良いと思います 近世の三大改革 | 山川出版社 www.yamakawa.co.jp/product/54480 pic.twitter.com/TTPqKgcwmR

posted at 01:51:40

RT @fushunia: ハクビシンの肉は美味いらしい。牛肉より臭みが無く云々とあったが、その体験談は糖度がいちごよりも高い「おいしいみかん」を毎日齧ってるハクビシンの場合らしくて、捕まえたみかん農家曰く、害獣に「身をもって賠償させている」肉だとのこと。高級みかん肉だと考えると、たしかに美味しそうですね…

posted at 01:51:54

RT @Conscript1942: twitter.com/geroko/status/… もうここまでくると逆に、1年以上前のツイートの中から探し出した「ドイツ軍の手榴弾の組成」を通報しようと思い付いた奴がある意味凄い。こんなので凍結狙えるとか思い付かないでしょ普通・・・

posted at 01:52:22

RT @hatimaki_kuroda: @gryphonjapan www.sankei.com/premium/news/1… 認めると養殖する人が出るから...とかですかね?

posted at 01:55:09

RT @_Yushin_Okami_: やったー!!水野竜也!! #ROADFC

posted at 02:04:59

RT @dghnb009: キャラが多いので描いている途中に居眠りをしてしまいました。(°▽°)続きは明日やりますー。🙌 pic.twitter.com/Xu3a4xkoOw

posted at 02:05:44

RT @tanji_y: マジレスするとchild abuse(児童虐待)は、「親が子を虐待なんてするはずがない」「虐待ではなくしつけだ」というのが常識だった頃、そんな投書も普通に来ていた時期、100%子ども側の視点に徹した連載や特集記事を全国紙面に載せました。私、元被虐待児なので。その点はパイオニアだったと思います。

posted at 02:09:13

RT @tsukasafumio: 辻政信が異世界転生したら、冒険者パーティーのレベルでは、頭が切れて勇敢で行動力の塊で仲間思いで禁欲的で曲がったことが嫌いだから、ヒーローになれるんだよな。兵站を考慮しない千人ぐらいまでの合戦なら戦上手で統率力もある。

posted at 02:09:27

RT @tsukasafumio: それで王様がつい気を許して軍師に登用でもしたら、権力を利用した独善による独断専行で暴走・密告・暗殺の挙句にクーデタやらかすとか、ろくでもないことになる。こういうキャラはフィクションでは扱い難いかも。

posted at 02:09:32

RT @tamura_n: 藤田和之の娘が全日本キッズ柔術で準優勝(参加3人中2位) “なまけ者の野獣”藤田が愛娘効果で変心!練習の虫に www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_pr… #tospo

posted at 02:17:47

いい話ですな…(プロレススーパースター列伝風に) / ““なまけ者の野獣”藤田が愛娘効果で変心!練習の虫に” htn.to/h6QP9oehb5Q

posted at 02:19:21

RT @Toyoshi_Toyoshi: 『応天の門』や『阿吽』は少女漫画に入りますか(震え声)少女漫画に拘らないなら『信長協奏曲』『新九郎走る』『この世界の片隅に』『蒼天航路』『ドリフターズ』など挙げだしたらキリがないです。『花の慶次』は私の最も好きな歴史漫画です☆ #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/75587330

posted at 02:20:23

RT @TrinityNYC: いま遡ってみたらJPMのダイモンCEOとウォーレンバフェットが四半期ごとにガイダンス出すのやめよう、とWSJに寄稿したのは6月。先日も東京から来てた証券アナリストの方に会った時、USで四半期ごとにやるのやめようと意見出てますぜ、と言ったら大歓迎だと言っていた。twitter.com/trinitynyc/sta…

posted at 02:21:32

タイトルがちょっとわかりにくかったかな?まぁ読めばわかるか / “物語「冒頭説明」論〜その是非や効果をめぐって - Togetter” htn.to/AKdUyB8N

posted at 02:22:57

RT @RASENJIN: @tsukasafumio 実は大砲のグロム中佐はそういうところをちょっと意識してます。

posted at 02:23:04

RT @gryphonjapan: ノンフィクション作家・柳澤健氏が猪木や馬場を題材に「XX年の○○」と、ある年をクローズアップする手法がお馴染みになったけど、誰か辻の初当選年…「1952年の辻政信」を書いてくれないかな。山本七平は街頭で”あの辻”が演説してるのを観て衝撃だったらしい。 @dragoner_JP

posted at 02:26:44

RT @gryphonjapan: @KCin_Tokorozawa 3年前にSF的復活じゃなく、普通に長生きしてるかも…みたいな談義をしました 辻政信、存命なら113歳。ひょっこり「行方不明」から帰還するかも…の妄想話 (~「帰ってきたヒトラー」映画化から) - Togetter togetter.com/li/886210

posted at 02:27:16

RT @KnightsofsaintJ: 「承久の乱だって普通の国なら北条氏が天皇になるところ」というのは肯ける。やらなかった理由が「10000%の確率で怨霊になって呪い殺されるのが怖いからやらない」というのが実に日本の中世ではある。崇徳天皇とか実例があるだけに「そんなアホな」とは言えない…

posted at 02:30:22

RT @mikixmatsujun: 『あいつやっぱプロや!』 『俺らとちゃうな!』 『あれがプロやな!』 【あいつ半端ないって!】 悔しい気持ちもあるだろうに 明るく相手を讃える近江選手! 最高⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ #近江 #金足農業 pic.twitter.com/7eKQRfrofL

posted at 02:30:51

RT @moriyama1246: 何万もの値がつけられて無断転売されてる神絵師のイラスト買うくらいなら、神絵師本人にそれと同じ金額払ってリクエストしたほうがよくね?多分めっちゃ感謝されるぞ

posted at 02:31:53

RT @umoretakojo: 2度の熱中症で体感したこと。とにかく足が動かない。わずか2、3歩歩いただけで休まないといけないほど動かない。ほんの小さな段差も乗り越えられない。しかも体が体重の倍くらい重く感じる。下山時もずっとそんな感じで、とにかく体が動かなくなった。

posted at 02:32:35

RT @umoretakojo: 夏の山城で少しでもこのような異変を感じたら、迷わず撤収してほしい。願わくば登り始める前に気温・天候・体力・技量などを考慮して、無理だと思ったら躊躇いなく撤収すべき。今の時代ならネットでいろいろ事前に調べることもできる。「せっかく来たんだから」と欲を出さない。またくればいいだけ。

posted at 02:32:39

RT @mashika_k: @1059kanri 歴史ドラマでテンプレ化してるほど、庶民は全然善良じゃないし、むしろ男女身分地域関係なく全員が凶暴という中世の光景にホッコリしますw そして為政者が何を目指してるのかの流れも書かれているので、中世日本の社会がわかりやすく、すごく立体的に面白く見える良書ですね

posted at 02:33:10

各氏に多謝 誰でも編集可能です togetter.com/li/1257979#c53… 「物語「冒頭説明」論〜その是非や効果をめぐって」togetter.com/li/1257979 にコメントしました。

posted at 02:34:42

冒頭説明論の資料として田中芳樹の銀河英雄伝説と司馬遼太郎の胡蝶の夢を引っ張り出してみたが…ウーム… pic.twitter.com/jgTT57o98C

posted at 02:44:32

RT @IEND29: 「最初に死体を転がせ」「設定の説明は途中から」という意見には賛否両論、作品の性質にもよる難しい所みたいですが、そう考えると冒頭を「作品舞台と主人公の設定の説明」で始めながら、わずか9行で主人公を発狂させる『山月記』は、両方の意見を両立させている偉大な作品なのかもしれない。

posted at 02:46:49

RT @itano_or_banno: 小説の指導をしていてわたしが必ず言うのは「説明」でなく「描写」で始めよということです。あなたが書いているのは設定集でも企画書でもなく小説の本編なのだから。「ナニナニ大陸の北方に位置するナンタラ王国にはナンチャラ神の信仰があって……」とか、今要らん。読者がその情報欲しがってない。

posted at 02:47:08

RT @ksk18681912: 他にも、大正時代に内臓食にたいして注目が集まるきっかけとなる出来事がありました。 大正7年におきた米騒動です。明日解説します。

posted at 03:09:50

RT @ksk18681912: さて、焼鳥という内臓食が上中流階級や女性にも広がっていた背景には、ホルモン信仰や、ビタミンの発見により、内臓が美容と健康によい成分を含んでいるという考えが広まったことがありました。

posted at 03:09:57


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1381

Trending Articles